2005年(平成17年)4月25日の午前9時18分頃、兵庫県尼崎市のJR福知山線(塚口~尼崎間)において、上りの快速列車が制限速度70km/hのカーブに、時速116km/hの過速度で進入して脱線し、線路脇のマンションに激突した。
快速列車は7両編成で、1両目は左へ転倒するように脱線。前部がマンション1階の機械式駐車場奥の壁に激突し、後部下面はマンション北西側の柱に追突した。
また、2両目は、中央部左側面が1両目の後部を間に挟んでマンション北西側の柱に、後部左側面が北東側の柱に、それぞれ衝突するなどした。
さらに、3両目は前台車全2軸が左へ、後台車全2軸が右へ、4両目は全4軸が右へ、5両目は前台車全2軸が左へ、後台車全2軸の左車輪がレールから浮いて、それぞれ脱した。
なお、6両目及び7両目は脱線しなかった。
福知山線事故は、多くの要因が絡み合って発生した、典型的な組織事故である。この事故によって乗客106人と運転士が死亡し、562人が重軽傷を負った。
1963年の国鶴見・列車多重衝突事故以来の犠牲者数が100人を超えた大惨事であった。
<福知山線事故20年間の経緯と組織罰>
2005(H17).4.25 JR福知山線事故発生
2010(H22).12.21 山崎元JR西日本社長の刑事裁判開始(神戸地裁)
2012(H24).1.11 山崎元社長 無罪判決(神戸地裁):検察は控訴せず無罪確定2012(H24).7.6 JR歴代3社長刑事裁判開始(神戸地裁)
2014(H26).2.20 「組織罰を考える勉強会」立ち上げ
2014. H26).3.16 大森重美代表、組織罰の海外事情調査のためイギリス訪問(22日まで)
2016(H28).4.23 「組織罰を実現する会」発会
2017(H29).4.8 会主催シンポジウム 弁士:尾木直樹氏(法政大学教授)、郷原信郎(弁
護士)、安原浩氏(弁護士) 於・日比谷コンベンションホール
2,017(H29).6.12 JR歴代3社長裁判 最高裁上告棄却:3社長の無罪確定
2017(H29).4.22 公開講演会 講師:柳田邦男氏(ノンフィクション作家)、大谷昭宏氏(ジャーナリスト) 於・尼崎市立小田公民館
2017(H29).7.15 公開学習会 講師:安原浩氏(弁護士) 於・関西大学ミューズキャンパス
2018(H30).4.21 公開フォーラム 講演者:柳田邦男氏(ノンフィクション作家)
於・宝塚市立男女共同参画センター
2018(H30).10.26 山下法務大臣へ「組織罰創設」の請願書と署名1万筆を提出
法務省刑事局訪問
2019(H31).4.20 公開講演会 講演者:安部誠治氏(関西大学教授) 於・川西市 アステ市民プラザ アステホール
2019(R1).11.23 公開特別講演会 講演者:川崎友巳氏(同支社大学教授) 於・UMEDA
2019(R1).12.16 法務省刑事局と面会
2021(R3).4 ブックレット(組織罰はなぜ必要か)を刊行
2022(R4).4.16 公開講演会 講演者:四方光氏(中央大学教授) 於・グランフロント大阪北館 タワ-B
2023(R5).4.22 公開シンポジウム 弁士:郷原信郎氏(弁護士) 於・グランフロント大阪北館 タワ-B
2023(R5).7.14 法務省刑事局と意見交換会(1回目)
2024(R6).4.20 映画会&シンポジウム 弁士:田村孝行氏(健太いのちの教室代表理事)、寺田和弘(映画監督) 於・西宮市民会館
2024(R6).7.24 法務省刑事局と意見交換会(2回目)
2025(R7).4.5 公開リレー講演会 講演者:安部誠治氏(関西大学名誉教授)、鈴木哲
法氏(元京都新聞論説委員)、樫田秀樹氏(ジャーナリスト) 於・ 関西大学梅田キャンパス
@2025年(令和7年) 3月 記述